トップQs
タイムライン
チャット
視点
花枝羹
ウィキペディアから
Remove ads
花枝羹(かしかん、ホアズーゲン[1]、ファーツーゲン[2])は、台湾料理、台湾小吃の1種。定番料理の1つであり、日本では「イカの餡掛けスープ」と紹介されることもある[3]。

概要
餡掛けのようにとろみのついたスープは、旨味を中に閉じ込め、冷めにくい[1]。冷めにくいことから、テイクアウトが多い台湾では、「羹」(げん)、餡掛け料理は重宝がられている[1]。「花枝」はイカ(コウイカ目のイカ[注釈 1])の意で[4]、イカのすり身団子(つみれ)やゲソを入れた[2]花枝羹は「羹」の中でも人気の高い料理である[1]。
歴史
現在の台湾人の7割以上は閩南系移民の子孫である[5]。17世紀に閩南から台湾へ移民してきたのは、ほとんどが独身の男性であり、農業に従事していた[5]。そんな移民男性たちには、作り方が簡単で食べ応えもある「羹」が人気となり、肉、イカ、エビなどの「羹」が生まれていった[5]。
その後、「羹」は庶民料理の代表例となった[5]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads