トップQs
タイムライン
チャット
視点
若中
ウィキペディアから
Remove ads
若中(わかなか、わかじゅう、じゃくちゅう、わかちゅう)とは村の若者たちの集団。若中組。江戸時代に各村に組織された青年団であり、おおむね15歳から結婚するまで加入するのが一般的で、祭りや民俗芸能、あるいは村まわりの警備や土木作業などの村仕事、婚礼への関与や若年者への性教育、しつけや制裁、力比べなどをしたとされ、明治・大正期には「青年団」として存続した[1]。若中を取り締まる大人として村の顔役が「若中取締親父分」[2]などとして就任した。若中は年代層により大若、中若、子若(小若)、幼若などに細かくわかれそれぞれ組織されることがあった。
暴力団における若中とは杯事(さかずきごと)を通じて結ばれた親子関係(若中)や兄弟関係(舎弟)のうち、親子関係の子分をさす[3]。若衆(わかし、わかしゅう)や若い衆(わかいし、わかいしゅう)とも呼ばれる。
脚注
文献情報
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads