トップQs
タイムライン
チャット
視点

茅原狐塚古墳

奈良県桜井市にある古墳 ウィキペディアから

茅原狐塚古墳
Remove ads

茅原狐塚古墳(ちはらきつねづかこふん)は、奈良県桜井市茅原にある古墳。形状は方墳。史跡指定はされていない。

概要 茅原狐塚古墳, 所在地 ...

本項目では、茅原狐塚古墳の北東にある弁天社古墳についても解説する。

概要

奈良盆地南東部、三輪山西麓に築造された大型方墳である。墳丘は大きく削平を受けており、西側のJR桜井線(万葉まほろば線)の敷設時にも削平を受けたと見られる。1956年昭和31年)に発掘調査が実施されている[1]

墳形は方形で、一辺約40メートルを測る[1]。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方向に開口する[1]。石室全長17メートル(実質14メートル)を測る屈指の規模の大型石室で、玄室では凝灰岩製組合式家形石棺1基を含む計3基の石棺が据えられる。石室内は盗掘に遭っているが、副葬品として鉄製品(直刀片か)・須恵器が採集されている[1]

築造時期は、古墳時代終末期7世紀前半頃と推定される[1]。三輪山西麓は、三輪山祭祀が行われる場所として聖域化された土地であったが、中期-後期には本古墳のほか茅原大墓古墳・馬塚古墳・弁天社古墳などの営造が認められる[1]。これらの被葬者と三輪山祭祀との関連性が注目され[1]、被葬者を三輪氏一族(特に三輪逆[2])とする説がある。

Remove ads

埋葬施設

埋葬施設としては両袖式横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。石室の規模は次の通り[1]

  • 石室全長:17.32メートル(実質約14メートル)
  • 玄室:長さ6.03メートル、幅2.56メートル(奥壁)、高さ1.92メートル
  • 羨道:長さ11.29メートル(実質約8メートル)、幅2.09メートル、高さ1.92メートル

羨道部の開口部から3.25メートルでは、小石材を積んで羨道側壁とは異なることから、墓道の石積みとも解される(その場合、上記では実質長として記載)[1]。石室の石材は花崗岩の巨石で、玄室・側壁とも2段積みの上に小石材が補填される[1]。羨道は1段積みである[1]

玄室内では、奥壁付近の凝灰岩製組合式家形石棺1基のほか、中央部・入口付近で2組の石棺片が確認されており、計3基の石棺の使用が認められる[1]。3基はいずれも石室主軸に直交する[1]。また、羨道部では鉄釘が検出されていることから、木棺の追葬も想定される[1]。石室の構造としては水泥南古墳御所市)とほぼ同一設計になるとして注目される[3]

石室内からは、副葬品として鉄製品(鉄刀か)・須恵器が検出されている[1]。特に須恵器は、中央石棺の底から20個体分の完形の坏の出土が報告される[1]。そのほか、円筒埴輪片も出土したというが詳らかでない(後世の紛れ込みか)[1]

Remove ads

弁天社古墳

概要 弁天社古墳, 所在地 ...

弁天社古墳(べんてんしゃこふん)は、茅原狐塚古墳の北東約100メートルにある古墳。現在は大神神社末社の富士神社・厳島神社(弁天社)の社殿背後に所在し、東には大神神社摂社の神御前神社が鎮座する。現在までに墳丘は失われ石室が半壊状態で露出するほか、発掘調査は実施されていない。

墳形は明らかでない。埋葬施設は両袖式の横穴式石室で、南方向に開口する。巨石を使用した石室であり、玄室長約4メートル・玄室幅1.9メートル・羨道幅1.4メートルを測る[4]。石室内では玄室において石棺片(初葬棺か)が、羨道において凝灰岩製刳抜式家形石棺(追葬棺か)が認められる[5]。桜井市内北部の古墳石棺の多くは組合式であるのに対して、本古墳では刳抜式石棺が使用される点で注目される[5]。副葬品は詳らかでない。築造時期は明らかでないが、茅原狐塚古墳と前後する時期と想定される[5]

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads