トップQs
タイムライン
チャット
視点

茶通

ウィキペディアから

Remove ads

茶通(ちゃつう、楪津宇)は、和菓子の一種。砂糖卵白小麦粉挽茶等を加え練り混ぜたものを生地とし、餡を包んで平鍋(鉄板)で焼いて作る焼き菓子である[1]。表裏面に茶の葉を2,3枚またはゴマをつけ、焼く際に鉄板に押し付けながら方形に形を整える(円盤型もある)。焼き上がりは角や側面に抹茶の緑色が薄く残る[2]。餡にゴマを入れることもある[3]

茶菓子を盛るための高台付の皿に「楪子」(ちゃつう)と呼ばれるものがあり、菓名の「茶通」はもともとこの皿に盛る菓子の意であったと考えられる[1]

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads