トップQs
タイムライン
チャット
視点

草体の近似による誤写

ウィキペディアから

Remove ads

草体の近似による誤写は、誤写の一種で、草体(草書体)で書かれた文字を、草体が近似する別の文字と取り違えたために生じた誤写を指す。

書誌学上の定着した用語はなく、「草体の近似から誤ったもの」[1]など、表記は様々である。また「近似」のほか、「類似」・「酷似」などの語が用いられることもある。

概説

誤写には様々な原因・要因が考えられるが、「草体で書かれた文字を、草体が近似する別の文字と取り違えて書き写す例」が少なからず認められる[2]。恐らくは、文脈上の意味を考えずに字形だけを拠りどころとして文字を認識(認知)した結果であろう[3]。さらには原文書の文字の癖[4]、筆写する側の言語運用能力(語彙数など)[5]、筆写した時の心理・身体状態[6]などが原因としてあげられる。

草体の近似による誤写には、異本との照合から確定できる場合、文脈上の意味・語法・平仄[7]などを手掛かりに推定できる場合があるが、いずれも見過ごされ、活字となって刊行されるケースも多い[8]

草体の近似による誤写と確定できるもの、あるいは推定できるものには次のような例がある。いずれも誤写された文字は楷書である。[要出典]

例)逝→施、習→間、葢→益、徒→従、吉→彦、忠→左

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads