トップQs
タイムライン
チャット
視点

荒久古墳

千葉市中央区青葉の森公園にある古墳 ウィキペディアから

荒久古墳map
Remove ads

荒久古墳(あらくこふん)は、千葉県千葉市中央区青葉町の県立青葉の森公園の一角にある、古墳時代終末期(7世紀)ころに築造された古墳[1][2]1960年昭和35年)に千葉市文化財(区分:記念物、種別:史跡[2])に指定された。南に横穴式石室が開口するため「石の唐戸」ともいわれる[3]

概要 荒久古墳, 所在地 ...

概要

墳丘はかなり改変されているが、方墳である。現状では1辺が9メートル。周溝部をみると、一辺20メートルに達していたと思われる。石室は凝灰質性砂岩の切石積みで、短い羨道と玄室からなる。玄室は、長さ2.07メートル、奥壁の幅1.4メートル、入り口の幅1.2メートルである。内部には凝灰質砂岩製の横穴式石室を設け[2]、床面は粘土を敷いて両隅に排水口を開ける[1]

1891年明治24年)の発掘で見つかった出土品は散逸してしまったが、1959年(昭和34年)に再度発掘された時には、琥珀製の棗玉(なつめだま)3個のほか、馬具破片や人骨1体分が発見された[1][2]

墳丘の外形、石室の構造など、大陸墓制の影響を強くうけており、古墳時代最終末の様相を示しているともいえる[4]

脚注

参考図書

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads