トップQs
タイムライン
チャット
視点

荒川十太夫

伊予松山藩藩士 ウィキペディアから

Remove ads

荒川 十太夫[1](あらかわ じゅうだゆう[1]、生年没年不詳)は、伊予松山藩藩士。伊予松山藩士荒川家の初代となる[2]

概略

Thumb
赤穂義士(浪士)の討ち入り
Thumb
介錯人。白装束(切腹する武士)の背後で刀を構えている。

元禄2年(1689)、江戸において伊予松山藩に仕官していた。身分は、徒歩目付、十二石三人扶持。

元禄16年(1703)2月4日、伊予松山藩主松平壱岐守定直の三田中屋敷(江戸の中屋敷)[3]で、赤穂義士切腹が執り行われた。荒川十太夫は、その際、2番目の堀部安兵衛と5番目の不破数右衛門介錯人[4]を務めている[2]

随筆春秋代表理事の池田元が荒川十太夫から数えて10代目の子孫にあたる[1][2]

古典芸能との関係

令和4年度大谷竹次郎賞に『赤穂義士外伝の内 荒川十太夫』が決定した。竹柴潤一の脚本である。2022年12月13日付けで歌舞伎公式ホームページ「歌舞伎 on the web」で発表された[5]

『荒川十太夫』は、赤穂義士伝約300席のうち、義士周辺の人物を扱う「外伝」のうちの一席である。最近では、講談師神田松鯉人間国宝)やその弟子の神田伯山が好んで読んでいる。伯山のCD(正確には松之丞時代に収録したCD『松之丞 講談 -シブラク名演集』)を通じて『荒川十太夫』を知った歌舞伎役者尾上松緑講談をもとにした新作歌舞伎『赤穂義士外伝の内 荒川十太夫』を2022年10月[6]、2024年1月[7]歌舞伎座で上演した[6][7]

堀部安兵衛は、高田馬場の仇討でも有名な人物である。切腹の際、後ろで刀を構える荒川十太夫を振り返った安兵衛が「ご身分は」と尋ねると、十太夫は「ご心配なく」と答えた。

しかし安兵衛はじっとこちらを見つめたままである。そこで仕方なく「物頭役二百石でござる」と十太夫は告げた。

本当は、五両三人扶持の徒士で御目見得以下の軽輩あったが、そのような低い身分では、堀部家の恥になると考えた。そのときのとっさの気配りに、十太夫は藩主から褒美を授かっている[1][2]

物語は、その堀部安兵衛の七回忌(亡くなってから6年後)、荒川十太夫が安兵衛の眠る泉岳寺(東京都港区高輪)に参った帰り道、図らずも自分の上役と会ってしまうところから始まる。

Remove ads

脚注

主な関係者一覧

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads