トップQs
タイムライン
チャット
視点
荒川扇状地
ウィキペディアから
Remove ads
荒川扇状地(あらかわせんじょうち)は、荒川によって作られた大規模な扇状地。埼玉県の寄居町を扇頂とし、熊谷市、深谷市が扇端にあたる。現在の荒川はその南端付近を流れている。
数多くの勇水があり、湖沼が発達している。近年水量が減少している。
歴史
北東の深谷市へ向かう部分は現在は台地状となっており(櫛挽台地[1][2])、数万年以前に形成された跡である
その後、隆起が起きた結果、扇頂から約8km下流から扇状地中に河岸段丘を生じ、植松橋付近を扇頂として東へ向かい大芦橋付近(熊谷市)を扇端とする新たな扇状地形が形成された。これを「荒川新扇状地」と称する(もしくは「新荒川扇状地」、「熊谷扇状地」)[3]。
縄文時代までは、利根川が荒川扇状地の扇端を流れた。扇状地東端では南流し、熊谷市〜行田市付近で荒川と合流し、東京湾へ向かって流れた。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads