トップQs
タイムライン
チャット
視点
荒木彦次郎
室町時代の日本の武将 ウィキペディアから
Remove ads
荒木 彦次郎(あらき ひこじろう、1534年没)は、室町時代の日本の武将。伊勢宗瑞(北条早雲)・北条氏綱の家臣で、御由緒六家の1人。古いころから伊勢宗瑞の家臣としてつかえた。
![]() |
堀越御所の戦い(1491年)や立川原の戦い(1504年)などの戦いに参加し、「鬼荒木」の異名をもった。さらに80歳を過ぎても元気だっとといわれる。
略歴
1516年、三浦氏討伐の時に三浦義意を打ち取ったとされる。(不明)
1524年、北条氏綱の江戸城攻めのときに後詰として参陣していたが、太田資頼と扇谷上杉朝興に逃げられたとされる。(不明)
死因については諸説あり、今川氏輝の甲斐進行のときに援軍として、1534年に多米元忠と甲斐に出兵し、南部城の穴山信友を追いかけて、原虎胤に討ち取られたとも、病死したとも言われる。(諸説あり)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads