トップQs
タイムライン
チャット
視点

荒穂神社

佐賀県三養基郡基山町にある神社 ウィキペディアから

荒穂神社map
Remove ads

荒穂神社(あらほじんじゃ)は、佐賀県三養基郡基山町にある神社基山南麓にある宮浦字宮脇に鎮座している[1]。社格は式内小社県社

概要 荒穂神社, 所在地 ...

祭神

瓊々杵尊ほか六社を祀っている[2]

祭神については古来諸説があるが、民俗学上は基肄山(基山)山頂のタマタマ石という花崗岩の巨石を磐座(いわくら)とする自然神・産霊神である荒穂天神と考えられている[1][2]。貞享元年(1684年)の「荒穂神社縁起」では、中 荒穂大明神、左一 下鴨大神、左二 八幡大神、右一 宝満大神、右二 春日大明神、右三 住吉大明神、以上六社としている(この後に五十猛命が加えられている)[2]

歴史

「荒穂神社縁起」によると孝徳天皇の時代(7世紀中頃)に松津(基肄)国造物部金連の末裔金村臣によって創祀されたと伝わる[2]

日本三代実録』に貞観2年(860年)に従五位上から正五位下に陞叙された記録がある[3]。また、『延喜式神名帳』にみえる肥前国の4つの神社の一つ(式内社[1]。社殿ももとは基山山頂にあったが、戦国の兵火で転々とし、貞享2年(1685年)に現在地に造営された[2]

社殿は流れ造りで、拝殿は文政2年(1819年)、社殿・中殿はともに安政5年(1858年)に改建されたものである[2]

明治6年(1873年)に郷社昭和15年(1940年)に県社に列格した[2]

祭事

  • 歳旦祭 1月1日
  • 春祭 2月19日
  • 斎祭 5月1日から7日間
  • 夏祭 7月19日
  • 茅の輪 7月31日から3日間
  • 神幸祭 9月23日
  • 月次祭 毎月19日

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads