トップQs
タイムライン
チャット
視点
菅久修一
ウィキペディアから
Remove ads
菅久 修一(すがひさ しゅういち、1960年8月14日 - )は、日本の公取官僚。消費者庁審議官、公正取引委員会経済取引局長等を経て、公正取引委員会事務総長。退官後、ベーカー&マッケンジー法律事務所シニア・コンサルタント。
人物・経歴
大分県大分市出身。大分県立大分上野丘高等学校を経て[1][2]、1983年東京大学経済学部経済学科卒業、公正取引委員会事務局入局、官房総務課配属。1991年外務省在ベルリン日本国総領事館領事。公正取引委員会審査部管理企画課課長補佐、公正取引委員会官房総務課課長補佐等を経て、1997年公正取引委員会審査局管理企画課上席審査専門官。1998年中央省庁等改革推進本部事務局企画官。
2000年公正取引委員会経済取引局企業結合課上席企業結合調査官。2002年公正取引委員会審査局管理企画課情報管理室長。2003年公正取引委員会審査局第三審査長[3]。
2004年公正取引委員会経済取引局取引部消費者取引課長[3]。2010年公正取引委員会事務総局官房総務課長[4]。2013年消費者庁審議官[5]。2016年公正取引委員会経済取引局取引部長[6]。2017年公正取引委員会経済取引局長[7]。2020年から公正取引委員会事務総長を務め[8]、楽天に関し「不当な不利益を与えているかどうか、実態、事実関係に沿って判断する」などとした[9]。2022年退任[10]。同年ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業)東京事務所独占禁止法・競争法グループ シニア・コンサルタント[11]。
Remove ads
不祥事
2023年8月1日、公正取引委員会は菅久が事務総長在職中の2021年2~3月ごろ、国家公務員法が定める再就職あっせんの規制に違反し、退職予定だった職員の情報を学校法人側に提供したと発表した。内閣府の再就職等監視委員会は同日、公取委に違反認定を通知した。菅久は2022年7月に退職しており懲戒処分対象にならないが、公取委は退職時の給与4カ月分の20%に相当する約88万円の自主返納を求めた[12]。
職員は公取委を退職後の2022年4月に学校法人に再就職した。菅久は監視委の調査に「規制は認識していたが、法人名は伝えず、職業分野に興味があるか聞いただけなので問題がないと思った」と説明した[12]。
著書
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads