トップQs
タイムライン
チャット
視点
菅生神社 (倉敷市)
岡山県倉敷市祐安にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
菅生神社(すごうじんじゃ)は、岡山県倉敷市祐安にある神社。式内社で、旧社格は村社。姫太神(ひめおおかみ)とも呼ばれる。
祭神
- 主祭神
- 高皇産霊神(たかみむすひのかみ)
- 相殿神
- 姫太神(ひめおおかみ)
歴史
創建年代は不詳である。古代には、備中国窪屋郡美和郷に鎮座し、同郷の総鎮守として崇敬されていたとされる。かつては、現在の総社市内が鎮座地だったといわれる。備中国内の延喜式内社18社の1社、窪屋郡内の3社の内の1社である菅生神社の有力な論社とされている。また、元慶2年(878年)2月には、備中国従五位下であった菅生神社に、従五位上を授かったという記録が残っているという。倉敷市祐安地区を氏子地域としており、菅生村(現在の倉敷市菅生地区)の地名の由来となっている。
境内
社殿以外の建造物はない。本殿は、2つの本殿(菅生神社と姫太神)が繋がった形式となっている。
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
- 周辺
- 天津神社(菅生天津神社) - 同地区内にあり、同じく式内社・菅生神社の論社とされる。
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads