トップQs
タイムライン
チャット
視点
菊間町立歌仙小学校
愛媛県菊間町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
菊間町立歌仙小学校(きくまちょうりつ かせんしょうがっこう)は、1992年(平成4年)まで愛媛県越智郡菊間町(現在の今治市)にあった公立小学校。菊間小学校に統合された。
概要
愛媛県越智郡菊間町(平成の大合併により今治市となっている)の高縄山系の山懐に抱かれた中山間地にあった小学校。菊間の街中から菊間川に沿って、上った地に所在。
跡地は菊間調理場として利用されている。一角には石碑が立てられている。
沿革
- 1876年(明治9年) - 池原村と高田村とが共同で字河原に開明学校開設。[1]
- 1878年(明治11年) - 川上・中川・河之内の3村共同で川上に三渓学校を開設。
- 1882年(明治15年) - 開明学校と三渓学校とが合併し、松尾村に松栄学校開設。
- 1867年(明治20年) - 松尾尋常小学校と改称。
- 1890年(明治23年) - 松尾尋常小学校を歌仙尋常小学校と改称。
- 1893年(明治26年) - 台風による水害で役場・駐在所などともに流失。復旧後の小学校の位置をめぐり紛争発生、郡役所に持ち込まれる。
- 1897年(明治30年) - 郡長の決裁にて小学校の位置決まる。2年後の1899年(明治32年)新校舎落成。
- 1906年(明治39年) - 裁縫補習学校を併設。
- 1910年(明治43年) - 歌仙尋常高等小学校となる
- 1922年(大正11年) - 農業補習学校を併置、夜間授業を実施。
- 1925年(大正14年) - 菊間第二尋常高等小学校と改称。[2]
- 1941年(昭和16年) - 菊間第二国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年) - 戦後の学制の改革に伴い菊間第二小学校となる。
- 1955年(昭和30年) - 歌仙小学校となり、「歌仙」の名称が復活。[3]
- 1992年(平成4年)- 菊間町立菊間小学校(後に今治市立菊間小学校)に統合、閉校。
Remove ads
児童数
![]() | この節には内容がありません。 (2024年7月) |
著名な出身者
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads