トップQs
タイムライン
チャット
視点

葛貫能隆

ウィキペディアから

Remove ads

葛貫 能隆(つづらぬき/くずぬき よしたか)は、平安時代後期の武蔵国の武将・豪族秩父重隆嫡男。河越能隆とも称す。

概要 凡例葛貫能隆, 時代 ...

生涯

葛貫別当と称している事から、武蔵国入間郡葛貫(現在の埼玉県毛呂山町)の葛貫、もしくは国衙別当職にあったと見られる。久寿2年(1155年)8月、大蔵合戦で父の重隆が家督を争っていた畠山重能(能隆の従兄弟)らによって討たれ、秩父平氏の本拠であった大蔵は同族の畠山氏が獲得した。能隆のに秩父氏の通字である「重」の字がなく、重能の「能」という字が入っている事から、能隆は父の死後、重能の監視下にあった可能性がある。

大蔵の地を奪われ他所へ移らざるを得なくなった能隆は、嫡男重頼と共に葛貫や河越の地に移り、河越館川越市上戸)を新たな拠点として土地の開発を行い、所領を後白河上皇へ寄進して河越氏の祖となった(父の重隆を祖とすることも多い)。重隆が有していた武蔵国留守所検校職は、能隆が継いだ記録は見られないが、嫡子の重頼に継承されている。[要出典]

保元物語』には秩父党の戦力として「河越、師岡、秩父別当」の諸氏が見受けられるが、ここで言う秩父別当とは能隆の可能性がある。

飛田政一編『関東諸家系図(2)』では能隆の息子に盛重がおり、その養子に盛直斎藤実盛の孫)がいることになっている。盛重は和田合戦で討ち死にしたことが『吾妻鏡』に記載されている。

Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads