トップQs
タイムライン
チャット
視点
蓮池藩
肥前国に所在した藩。佐賀藩の支藩 ウィキペディアから
Remove ads
蓮池藩(はすのいけはん)は、佐賀藩の支藩。藩主家は蓮池鍋島家。
![]() |
概要
立藩の時期は諸説ありはっきりしないが、江戸時代初期に初代佐賀藩主・鍋島勝茂の五男・直澄が佐賀藩領内の佐嘉郡・神埼郡・杵島郡・松浦郡・藤津郡において5万2000石(佐賀藩の内高)を与えられたことに始まる。当初、佐賀城三の丸に政庁を構えたが、後に蓮池(現佐賀市蓮池町)に陣屋を構えた。領地は陣屋が所在する佐賀郡・神埼郡の東側と、杵島郡・松浦郡・藤津郡の西側に分かれ[1]、西側領地は長崎街道の宿場町である塩田宿が統治の拠点となった[2]。
小城藩と同じく参勤交代を行っていた。享保15年(1730年)、参勤交代の免除を願い出たが、佐賀藩より却下された。
歴代蓮池藩主
蓮池藩家老
石井家、成富家、松枝家、峯家
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads