トップQs
タイムライン
チャット
視点
蔚県
ウィキペディアから
Remove ads
蔚県(うつ-けん)は中華人民共和国河北省張家口市に位置する県。
Remove ads
歴史
蔚県は古代には代と呼ばれた。戦国時代には代王城が置かれ、趙の一部であった。秦・漢・三国時代には代県は代郡の郡治(郡役所)であった。五胡十六国の時代には鮮卑拓跋部がこの地に代国を築いた。南北朝の際は蔚州の一部となった。
724年(開元12年)、唐朝により安辺県が設置された。742年(天宝元年)には安辺郡の郡治とされた。757年(至徳2載)には興唐県と改称され、興唐郡郡治とされている。
五代十国時代になると頻繁な名称変更が行われ、後梁では隆化県、後唐では安辺県、後晋では霊仙県と改称された。
1371年(洪武4年)、明朝は霊仙県を廃止、蔚州に改編している。1913年(民国2年)、中華民国による州制廃止に伴い蔚県と改称され現在に至る。
行政区画
- 鎮:蔚州鎮、代王城鎮、西合営鎮、吉家荘鎮、白楽鎮、暖泉鎮、南留荘鎮、北水泉鎮、桃花鎮、陽眷鎮、宋家荘鎮
- 郷:下宮村郷、南楊荘郷、柏樹郷、常寧郷、湧泉荘郷、楊荘窠郷、南嶺荘郷、陳家窪郷、黄梅郷、白草村郷、草溝堡郷
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads