トップQs
タイムライン
チャット
視点
蔡安邦
台湾の物理学者 ウィキペディアから
Remove ads
蔡 安邦(さい あんぽう、TSAI An-Pang、1958年12月26日[1] - 2019年5月25日)は、日本で活躍した台湾の物理学者[2]。東北大学教授。専門は準結晶。
生涯
台湾雲林県北港鎮生まれ。台北工業専科学校(現:国立台北科技大学)卒業後、現地のホンダ系列企業に就職し、エンジンの鋳造部門で働く[3]。研修のため大阪に2週間滞在したことを機に、勤務を続けながら夜間制の日本語学校に2年通った。その後、秋田大学鉱山学部2学年に編入し、1985年に卒業[3]。
1994年、「準結晶に関する研究」で日本IBM科学賞を受賞[1]。
2011年に準結晶の発見によりノーベル化学賞を受賞したダニエル・シュヒトマンの発表文には蔡の論文が5編引用されており、受賞に大きく貢献した証となった。また、共同受賞に値するという声も高まった[4]。
略歴
受賞歴
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads