トップQs
タイムライン
チャット
視点

蔡珍

ウィキペディアから

Remove ads

蔡 珍(さい ちん、生没年不詳)は、モンゴル帝国大元ウルス)に仕えた漢人将軍の一人。彰徳府安陽県の出身。

生涯

蔡珍の父の蔡興は幼いころからモンゴル軍の軍籍に身を置き、第一次南宋出兵では諸王クウン・ブカの下に属し権管軍百戸に任じられた人物であった[1]

蔡興は老齢となると自らの地位を蔡珍に譲り、蔡珍は1258年戊午)からモンケ・カアンによる釣魚城攻めに加わっている。1260年(中統元年)、モンケ・カアンの死去に伴って帝位継承戦争が勃発すると、クビライの派閥に着いてアリクブケ派の討伐に加わった。1262年(中統3年)には李璮の乱討伐に加わり、その後は南宋領の襄陽城包囲や、五河口攻めに従軍して功績があった[2]

1277年(至元14年)には忠顕校尉・管軍総把、ついで権千戸に任命された。同年冬には黒城に駐屯し、このころ築いた土室は厳冬期に重用されるようになったという。1278年(至元15年)には宿衛都鎮撫、1279年(至元16年)には忠武校尉・後衛親軍総把などを歴任している[3]

1284年(至元21年)に膠東海道都漕運司丁壮万戸府都鎮撫に改められ、1290年(至元27年)には後衛親軍千戸の地位に進んだ。1295年(元貞元年)には老齢を理由に地位を息子の蔡恕に譲り、自らは帰郷した[4]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads