トップQs
タイムライン
チャット
視点

藁算

沖縄の結縄文字 ウィキペディアから

Remove ads

藁算(わらざん)は、琉球王国の時代に結び目のあるを使用した記録保持のシステムである。

紐の結び目の形で数を表現する結縄の代表例である。琉球諸島では文字の使用を許されなかった庶民の間の記録法としてスーチューマカイダ文字などと並んで慣習的に使用されていた。スーチューマやカイダ文字は比較的上層の人々が用いたのに対して、一般庶民は、藁あるいはイグサの結び方によって数量を表す方法を用いた[要出典]。藁やイグサの他には、アダン気根ビロウソテツススキなどが利用された[1]。また、地域によって用途や形状に差異が見られ、呼称もワラザン、バラザン、パラザン、ワラザイ、ワラサニなど多岐にわたる[1]尚真王が即位した1477年から1637年までの間に成立したと見られる[2]

結縄の例として、南米のインカ帝国キープも同様のものである。

出典

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads