藤井 守男(ふじい もりお、1954年2月 - )は、日本の文学者。専門はペルシア文学。東京外国語大学名誉教授。 ポータル 文学 略歴 1977年3月、東京外国語大学外国語学部卒業、1981年3月、同大学院外国語学研究科修士課程修了。 1981年4月、東京外国語大学外国語学部助手、以後、講師、助教授を経て教授。 2009年4月、大学院重点化により配置換え、東京外国語大学総合国際学研究院教授(国際社会部門・地域研究系)。 2019年3月、東京外国語大学を定年退職。 研究業績 ペルシア文化圏における知識人の〈思想と表現〉に関する史的研究―近年の研究状況を中心に―、『中東研究』、33-36頁、1999年 『宗教と寛容』(共著)「ペルシア文学に見る<寛容精神>の淵源」、大明堂、239-259、1993年 『中東世界-国際関係と民族問題』(共著)「イラン人のアラブ観」の項目、世界思想社、137-159、1992年 この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。表示編集 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads