トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤井帰一郎
ウィキペディアから
Remove ads
藤井 帰一郎(ふじい きいちろう、1860年(万延元年11月) - 1942年(昭和17年)9月18日[1])は、日本の教育者。現在の秋田県大仙市内小友出身。
来歴
![]() |
内小友村宮林新田村出身で、小松清兵衛の次男。1878年(明治11年)、秋田師範学校の第一期生。郡内(現在の秋田県の市町村)の小学校訓導を歴任し、六郷町本道町の町医者・藤井玄瑞(げんずい)の養子となり、1883年(明治16年)12月、長女タケと結婚。1887年(明治20年)に六郷町上町(かみまち)に分家[2]。
1884年(明治17年)、独立新校舎が建った六郷小学校へ着任し、1889年には校長となった。以来、1922年(大正11年)までの約43年間に県の視学官なども歴任しながら、3度に渡り、六郷小学校の校長を務めた。同時に県教育会の副会長として、県教育の振興に尽くした。友会では岩屋順太郎、熊谷と並ぶ専任講師だった。
新たに入学式と教育規定を制定し、校歌や国旗の保護者会の創設など、県下の教育界をリードする教育実践を展開した。1908年(明治41年)、高等科3年を設け、郡内で初の9年修行を実施した。現在の六郷町の学校教育の基礎を築いた人物である。
Remove ads
親族
![]() |
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads