トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤井康生 (演劇研究者)

ウィキペディアから

Remove ads

藤井 康生(ふじい やすなり、1939年9月27日 - )は、日本の演劇学者、大阪市立大学名誉教授。

人物

東京府東京市(現品川区)生まれ。1963年名古屋大学文学部仏文科卒。1967年同大学院博士課程中退。1995年「バロック演劇の詩学 17世紀フランスの想像力」で名大博士(文学)。1967年大阪市立大学文学部助手、助教授、教授[1]。2004年定年退官、名誉教授[2]関西外国語大学教授。はじめはフランス演劇が専門だったが、近代日本大衆演劇(特に関西)の研究へ転換した。

2019年春の叙勲で瑞宝中綬章を受章[3][4]

著書

  • 『幻想劇場 フランス・バロック演劇の宇宙』平凡社 1988
  • 『名古屋を読む 比較都市論』風媒社 1992
  • 『フランス・バロック演劇研究』平凡社 1995
  • 『東西チャンバラ盛衰記』平凡社選書 1999
  • 『神戸を読む』晃洋書房 2009
  • 『幻影の「昭和芸能」 舞台と映画の競演』森話社 2013
  • 『バロック演劇の詩学 比較演劇論』森話社 2022

翻訳

  • ジャック・シャイエ『魔笛 秘教オペラ』高橋英郎共訳 白水社 1976
  • フィリップ・ボーサン『ヴェルサイユの詩学 バロックとは何か』平凡社 1986
  • フランシス・A.イェイツヴァロワ・タピスリーの謎』山田由美子共訳 平凡社 ヴァールブルク・コレクション 1989

論文

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads