トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原成隆

平安時代末期の貴族 ウィキペディアから

Remove ads

藤原 成隆(ふじわら の なりたか)は、平安時代末期の貴族藤原北家左京大夫藤原家隆の長男。官位は従四位上少納言皇后宮権亮

概要 凡例藤原成隆, 時代 ...

経歴

仁平3年(1153年)に従四位上に叙せられる。左大臣藤原頼長とは父方・母方の双方で従兄弟同士の間柄であり、その関係から頼長の家司、近習として活動。保元元年(1156年)の保元の乱に当たっては、頼長と共に崇徳上皇方に参加する。

敗戦後、上皇の命を受け、頼長を護衛し騎馬に同乗して敗走するが、頼長は源重貞の放った矢に当たり重傷を負う。介護の甲斐なく頼長が死亡すると、成隆は数日間仁和寺に潜伏した末、出家した上で官軍に投降。審議の末に阿波国への流罪に処せられた。『尊卑分脈』の記述によれば、その後帰京し没したという。

系譜

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads