トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原梶長

ウィキペディアから

Remove ads

藤原 梶長(ふじわら の かじなが)は、平安時代前期の官人藤原北家参議藤原楓麻呂の曽孫。大舎人頭・藤原諸貞の子。官職出雲守

概要 凡例藤原梶長, 時代 ...

経歴

陸奥大掾在職中であった元慶2年(878年)3月に出羽国元慶の乱が発生すると、押領使に任ぜられ[1]陸奥国より騎兵1000・歩兵2000を率いて鎮圧に向かう。出羽権介・藤原統行、権掾・文室有房小野春泉率いる出羽の兵士2000もこれに合流する。しかし、6月に夷俘が大挙して秋田城を襲い、官軍は大敗を喫する。梶長らも敵を避けて山道を探りながら陸奥へ逃げ帰った[2]

また、時期は不明ながら、蔵人出雲守を務めた[3]

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原諸貞
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:藤原定遠

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads