トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤原為継
鎌倉時代の公家・画家・歌人。藤原北家国経流、藤原信実の長男。従三位・左京権大夫。子に藤原伊信、藤原守雅(従五位下)、継尊(延暦寺。権少僧都)、行顕(延暦寺。法印)、為親( ウィキペディアから
Remove ads
藤原 為継(ふじわら の ためつぐ、建永元年(1206年) - 文永2年5月20日(1265年7月4日))は、鎌倉時代の公家・画家・歌人。初名は為忠。藤原北家国経流、左京権大夫・藤原信実の長男。官位は従三位・左京権大夫。法性寺三位と号す。
経歴
中務大輔・左京権大夫を経て、正嘉2年(1258年)従三位に叙せられ、大納言・藤原国経の子孫として初めて公卿に昇った。文永2年(1265年)5月20日薨去。享年60。
画家としての活動は明らかでないが、勅撰歌人として『続後撰和歌集』(2首)以下の勅撰和歌集に和歌作品18首が採録されている[1]。
官歴
『公卿補任』による。
系譜
『尊卑分脈』による。
- 父:藤原信実
- 母:不詳
- 生母不詳の子女
- 男子:藤原伊信
- 男子:藤原守雅
- 男子:藤原知継
- 男子:継尊
- 男子:行顕
- 男子:為親
- 男子:寂性
- 女子:安嘉門院大弐 - 正親町三条実任母
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads