トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤原通俊

平安時代中期から後期の公卿・歌人。藤原北家小野宮流。藤原経平の次男。二位・権中納言。『後拾遺和歌集』選者 ウィキペディアから

藤原通俊
Remove ads

藤原 通俊(ふじわら の みちとし)は、平安時代中期から後期にかけての公卿歌人藤原北家小野宮流大宰大弐藤原経平の次男。官位従二位権中納言

概要 凡例藤原 通俊, 時代 ...

経歴

後冷泉朝康平2年(1059年従五位下叙爵

妹で典侍を務めていた経子承保2年(1075年)に皇子(覚行法親王)を産むなど、白河天皇の寵愛を受けたこともあって、通俊は天皇の側近となり少納言五位蔵人を歴任する。承保2年(1075年正五位下・左少弁に叙任されると、承保4年(1077年従四位上・右中弁、承暦3年(1079年正四位下、承暦4年(1080年蔵人頭(頭弁)、永保2年(1082年)左中弁、永保3年(1083年)正四位上と弁官を務めながら順調に昇進し、応徳元年(1084年参議兼右大弁に任ぜられ公卿に列した。白河朝末の応徳3年(1086年従三位に叙せられた。

白河院政期に入っても寛治2年(1088年)には白河院別当に任ぜられて、引き続き院近臣として白河上皇に仕える。同年正三位に叙せられ、寛治6年(1092年)には大蔵卿も兼ねた。寛治8年(1094年)従二位・権中納言に至る。

承徳2年(1098年)姉・藤原睦子の娘である藤原苡子堀河天皇に入内し女御となる。承徳3年(1099年)8月16日薨去。享年53。

Remove ads

人物

白河天皇の歌壇で活躍し、「承暦内裏歌合」といった多くの歌合に出詠する。承保2年(1075年勅撰和歌集の撰集を命ぜられるが、当時、それほど歌人として名高いわけではない通俊が撰集を担当した理由は明らかではない[1]。通俊は歌壇の先人たちに協力を求め、草稿本に対して周防内侍康資王母源経信らの内覧を経て、応徳3年(1086年)『後拾遺和歌集』を撰進した。その後も、当時の歌壇の重鎮であった経信とは『難後拾遺』『後拾遺問答』を取り交わすなど、経信の意見が選歌の入れ替えに影響し、応徳4年(1087年)に通俊は再奏を行っている。『後拾遺和歌集』(5首)以下の勅撰和歌集に27首が入集しているが[2]、家集は伝わっていない。

小野宮流有職故実に詳しく、多くの公事に奉仕するなど、能吏としての評価が高かった。また、漢詩文にも優れ、大江匡房と並称された[3]

官歴

系譜

  • 父:藤原経平
  • 母:筑前乳母(高階成順の娘)
  • 養母:藤原家業の娘
  • 妻:藤原顕綱の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:俊慶 - 興福寺得業
    • 男子:相源 - 延暦寺大僧都
    • 男子:仁俊 - 園城寺阿闍梨
    • 女子:藤原経実

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads