トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤尾録郎
明治期の官吏 ウィキペディアから
Remove ads
藤尾 録郎(ふじお ろくろう、1855年(安政2年)10月 - 1910年(明治43年)8月24日)は、明治期の官吏。日本銀行副支配人から住友財閥に聘され、住友本店監査課主任として本支店の一切の会計組織を改良し、三菱財閥に先駆けて帳簿を複式簿記に改めた。 号は雲泉。

経歴
津藩の支藩である、久居藩士として伊勢国に生まれる。1870年(明治3年)に慶應義塾に入学して会計学を学ぶ。
- 1872年 - 小石川簡相義塾教師。
- 1874年 - 紙幣寮銀行学局入局、紙幣寮御用掛。
- 1876年 - 紙幣寮銀行課翻訳掛助手
- 1877年 - 大蔵省銀行課附属銀行学伝習所教師。大蔵省三等属。
- 1879年 - 私塾・簿記学伝習所を経営。
- 1882年 - 大蔵省銀行局附属銀行事務講習所所長(心得)。
- 1893年 - 日本銀行入行。
- 1899年 - 住友本店監査課主任として住友財閥に入る。
墓所は谷中霊園。
Remove ads
栄典
著書
外部リンク
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads