トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤本流
ウィキペディアから
Remove ads
藤本流(ふじもとりゅう)は、小豆島の藤本源七が開いた柔術の流派である。
歴史
小豆島池田村の藤本源七が開いた。
藤本源七(1761-1840)は農家であったが、力が人より強く多芸であり武術を好んでよく修行していた[1]。
藤本源七は藤本流柔術を開いたが剣術は神道流を教えていた。
門人の久留島伊三郎は剣術を好み、藤本源七から神道流を学んでいる[2]。
藤本源七から数代後に阿波国にも伝わった。
内容
- 初巻 二十八手[3]
- 将棋倒、麒麟転、引倒、奏者捕、小手車、波分、鉢返、左右拍子、四寸開、左添、鼻摺、洞出、小弓、合掌、向掴、友車、肩車、引立、御前捕、烈座捕、烈座搦、引出、柄碎、布紗捕、佐無古潜、大落
- 目録巻 二十八手
- 撫倒、茂智利、臂崩、片拍子、身捨、蹴返、張落、同縺、絹被、大木倒、麒麟転、先手捕、手兼、爪捕、廻込、折居、山鳥落、羽返、雪竹、三ッ拍子、深山嵐、小手返、夢之枕、捻落、襟返、向山影、先手後手、鎬捕
系譜
- 藤本源七
流祖からの伝系不明
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads