トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤森弘子

日本の言語学者 ウィキペディアから

Remove ads

藤森 弘子(ふじもり ひろこ、1954年12月 - )は、日本言語学者。専門は、第二言語習得論日本語教育学東京外国語大学名誉教授[1]帝京大学外国語学部教授。[2]

概要 人物情報, 生誕 ...

学歴

職歴

  • 1977年4月 - チュースマンハッタン銀行勤務
  • 1984年10月 河合塾学園名古屋日本語学校講師
  • 1989年4月 - 名古屋学院大学留学生別科講師
  • 1995年3月 - アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター講師
  • 1995年10月 上智大学比較文化学部日本語日本文化学科講師
  • 1996年4月 - 東京外国語大学留学生日本語教育センター助教授
  • 2006年4月 - 同教授
  • 2015年4月 - 東京外国語大学国際日本学研究院教授(改組に伴う配置換え)
  • 2020年3月 - 東京外国語大学を定年退職
  • 2020年4月 - 帝京大学外国語学部教授

研究業績

単著

  • 「REXプログラム拡大の可能性 : 「開発支援型」から「交流支援型」へ」『東京外国語大学 留学生日本語教育センター論集』第28巻、東京外国語大学、2002年3月、191-204頁、ISSN 09189602NAID 110001073630
  • 「結束性の観点からみた初級日本語学習者の作文」『東京外国語大学 留学生日本語教育センター論集』第31巻、東京外国語大学、2005年、95-109頁、ISSN 0918-9602NAID 110002342645
  • 「日本語教師養成におけるプロセス重視型授業多様な日本語教育に対応できる人材養成をめざして」『日本語学・日本語教育国際シンポジウム論文集』、ハノイ国家大学出版社、2007年、59-70頁。
  • 「海外の中等日本語教育の現状と展望中国地域調査結果の分析から」『言語と文化の展望 [The sign of a good book]』、英宝社 (発売)、2007年、441-458頁、ISBN 9784269760028NCID BA83215085
  • 「教室内における教室活動のバラエティー海外の中等教育及び予備教育機関調査から」『東京外国語大学 留学生日本語教育センター論集』第34号、2008年、55-69頁。

共著

  • 工藤 嘉名子、藤森 弘子『初級からのスピーチ指導:まとまりのある話ができるために』 16巻、2009年、50-51頁。doi:10.19022/jlem.16.1_50ISSN 1881-3968
  • 工藤 嘉名子、藤森 弘子「初級1分スピーチの産出にみるモデル提示の作用」『東京外国語大学 留学生日本語教育センター論集』第35号、東京外国語大学、2009年、47-62頁、ISSN 0918-9602NAID 40016576649

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads