トップQs
タイムライン
チャット
視点
藤田村 (岡山県)
日本の岡山県児島郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
藤田村(ふじたそん)は、かつて岡山県児島郡にあった村である。1975年(昭和50年)5月1日に岡山市に編入され廃止された。現在は同市南区藤田となっている。
沿革
- 1912年(明治45年) - 児島湾干拓の第二区(1097町歩)が完成。村制を施行し、その区域を児島郡藤田村とした[4]。
- その後、第二区の沖に第六区が完成し、藤田村に編入された。
- 1947年(昭和22年)12月9日 - 昭和天皇が学校組合立興田中学校に行幸(昭和天皇の戦後巡幸)[5]。
- 1960年(昭和35年)12月 - NHK錦ラジオ放送所が岡山市内の旧局舎から移転される。
- 1975年(昭和50年)5月1日 - 藤田村が岡山市に編入された。
- 1979年(昭和54年)- 瀬戸内2001大博覧会が国道30号沿いの藤田錦で開催される[6]。
- 2009年(平成21年)- 4月1日 岡山市が政令指定都市に移行し、藤田地区の行政区は南区となる。
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
出身有名人
その他
日本にある「藤田村」の中で唯一「ふじた"そん"」という読み方だった。他の「藤田村」は山梨県のみ「とうだむら」でそれ以外は「ふじた"むら"」である。また、日本に存在した「藤田村」の中では最後まで残った村でもあり全国地方公共団体コード導入後も残った唯一「藤田村」であり、「藤田村」に限らず「藤田」の名が付く最後の自治体だった。また、児島郡においては最後まで残った村でもあり、当村の合併で児島郡は灘崎町(2005年3月22日に岡山市に編入合併)を残すのみとなった。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads