トップQs
タイムライン
チャット
視点

藻璧門院但馬

ウィキペディアから

Remove ads

藻璧門院但馬[1](そうへきもんいんのたじま、生没年不詳)は、鎌倉時代初期の女流歌人。父は『新古今和歌集』時代の和歌所開闔(かいこう)でもある勅撰歌人の源家長[注釈 1]、母はやはり勅撰歌人の後鳥羽院下野[注釈 2]

なお、二字目の「ヘキ」は「完璧」の「璧」(下のつくりが「玉」)が正しい字だが、「岸壁」の「壁」(下のつくりが「土」)を用いた「藻門院但馬」とした文献も古より非常に多く見られるため注意を要する[注釈 3]

来歴

後堀河天皇中宮国母となった九条竴子(後の藻璧門院)に出仕。但馬守だった父・家長にちなんで但馬と呼ばれる。母と共に九条家歌壇で活躍。後嵯峨院歌壇でも百首歌作者に選ばれた。『新勅撰和歌集』以降の勅撰集歌合などに作品を残している。

作品

勅撰集

さらに見る 歌集名, 作者名表記 ...

定数歌・歌合

さらに見る 名称, 時期 ...

これらの他に、葉室光俊主催の定数歌にも参加している[2]

私家集

伝存しない。

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads