トップQs
タイムライン
チャット
視点

虎丘紹隆

北宋の僧 ウィキペディアから

虎丘紹隆
Remove ads

虎丘紹隆(くきゅう しょうりゅう)は、北宋時代の僧で臨済宗楊岐派に属する。その法系は虎丘派として知られる。

概要 虎丘紹隆, 生地 ...

生涯

熙寧10年(1077年)、和州含山県で生まれる。俗姓不伝。仏慧院で出家し、長蘆の浄照崇信、宝峰の湛堂文準、黄龍の死心悟新の許に歴参した後、夾山の圜悟克勤の法を嗣ぐ。20年師に仕えたのちに帰郷し、和州の開聖禅院に出世し、宣州の彰教禅院、平江府虎丘山雲巌禅寺の住持となり、師の著作を纏めている。紹興6年5月8日1136年6月9日)に示寂。法臘45。門弟により虎丘隆和尚語録が編まれた。法嗣に応庵曇華がおり、法孫の密庵咸傑の法系は大いに栄えた。

参考文献

  • 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.591 1985年
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads