トップQs
タイムライン
チャット
視点

虎造アワー

ウィキペディアから

Remove ads

虎造アワー(とらぞうアワー)とは、日本民放ラジオ開局期に、2代目広沢虎造浪曲を演じて人気を博した、ラジオ東京(TBSラジオの前身)系列の番組枠の総称である[1]。週1回の連続読みで好評を博した。

概要

戦前、NHKでの年数回の出演以来人気のあった虎造が、民間放送に初出演・レギュラー出演した番組である。

ラジオ東京開局翌日の1951年12月26日(水曜日)より、21:30 ー 22:00の30分枠で、虎造の『浪曲次郎長伝』の連続放送が始まったのが最初で、やがて放送曜日・時間は変遷した。

上記枠のスポンサーは日産化学一社提供。第1回は虎造の十八番である「石松代参」の場(森の石松讃岐の金比羅さんに次郎長の代参として向かう粗筋)であった。この枠は途中から開始が1時間早い20:30からとなったのち、1952年6月25日(水曜日)に終了。

上記の枠とあわせ、1951年12月27日以降、毎週木曜日12:30 ー 12:55にも、虎造による浪曲放送の枠が設けられ、上記枠の終了後も、1961年11月2日まで続いた。スポンサーは山口自転車[注釈 1]の一社提供(最終回直前の1961年5月27日まで)。

1951年の世論科学協会調査による聴取率調査では、独走トップの34パーセントの高聴取率を記録した[2]

Remove ads

脚注

参考資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads