トップQs
タイムライン
チャット
視点

蟹井神社

大阪府河内長野市にある神社 ウィキペディアから

蟹井神社map
Remove ads

蟹井神社(かにいじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格村社

概要 蟹井神社, 所在地 ...

祭神

祭神は神武天皇応神天皇神功皇后菅原道真

歴史

元弘、建武の頃は南朝の武将の戦勝の祈願所となった。神社の氏地である「出合ノ辻」は、南北朝時代の古戦場で、正慶2年(1333年)の正月に、南朝軍と北朝軍とが、この辻で出くわして、「安満見合戦」と呼ばれる壮絶な合戦が行われた。現在でも所在地の天見は地名となっている。当時は宗厳なる社殿を存していたが、延宝四年炎上し、今の社殿は其の後の再建である。

明治5年に村社に列せられ、明治40年11月5日、岩瀬の村社菅原神社・若宮神社・住吉神社・若宮皇女神社・高良神社・八阪神社を合祀し、同41年12月神饌幣帛料共進社に指定される。

昭和21年宗教法人として神社本庁に所属し現在に至る。

現地情報

所在地  大阪府河内長野市天見428番地
交通アクセス 最寄駅:南海高野線天見駅下車後、徒歩約12分(南へ約1.1km)

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads