トップQs
タイムライン
チャット
視点
行政裁判所 (日本)
大日本帝国の特別裁判所の1つ ウィキペディアから
Remove ads
行政裁判所(ぎょうせいさいばんしょ、旧字体:行政裁判󠄁所󠄁)は、大日本帝国憲法下の日本で設けられていた行政訴訟のための特別裁判所。
概要
憲法第61条に基づき制定された行政裁判法(明治23年法律第48号)により1890年(明治23年)10月に東京市麹町区麹町紀尾井町(現・東京都千代田区紀尾井町)に設置された。
「行政裁判所長官」と14人の「行政裁判所
廃止までに計10908件の判決が出された。
勝訴率
行政裁判所での原告勝訴率はおおむね3割である。1890年から1945年までの勝訴率は23.2%、実質勝訴率は33.1%、1936年から1945年までの勝訴率は25.3%、実質勝訴率は31.1%である[1]。
裁判権
行政裁判所の基本法たる行政裁判法では、裁判権について、別個法律、勅令で定めることとしている。その中でも行政裁判法と同時期に成立した行政庁ノ違法処分ニ関スル行政裁判ノ件(明治23年法律第106号)では、これを概括的に規定している。
その他にも、土地収用法、市制、町村制、府県制など個々の法令によって、裁判権を有する事項について細かく規定している。
廃止の経緯
1947年(昭和22年)5月の日本国憲法および裁判所法施行にともない廃止された。日本国憲法第76条第2項では「特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行うことができない。」と規定され、司法権から独立した形での行政裁判所は設置できないことになった。 裁判所法を施行した際に、行政裁判所の事件は東京高等裁判所がこれを引き継いだ[3] [4]。
大日本帝国憲法で行政裁判所制度が導入された理由は、ドイツ・フランスなど大陸法をモデルに継受していたからである。一方、日本国憲法は司法権の独立を厳密にした英米法の影響を強く受けている。
歴代行政裁判所長官
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads