トップQs
タイムライン
チャット
視点

行政院 (汪兆銘政権)

中華民国汪兆銘政権の最高行政機関 ウィキペディアから

Remove ads

行政院(ぎょうせいいん)は、中華民国汪兆銘政権)に存在した最高行政機関である。

概要 行政院 行政院, 役職 ...

沿革

1940年民国29年)3月30日の南京国民政府樹立とともに設置され、国民政府代理主席の汪兆銘が院長、褚民誼が副院長に就任した。行政院の発足当初の下部機構は内政・外交・財政・軍政・海軍・教育・司法行政・工商・農礦・鉄道・交通・社会・宣伝・警政の14部と賑務・辺疆・僑務・水利の4委員会であったが、当初から組織の肥大化や官僚主義化が問題になっていた[1]

1941年(民国30年)8月15日、中央政治委員会第58回会議で行政機構改革(第1次改組)及び人事調整案が採択された[1]。この第1次改組で社会部は廃止され、社会運動指導委員会が独立した[1]

1943年(民国32年)1月13日には第3次改組が実施された[1]。第3次改組で社会運動指導委員会は廃止され、振務委員会と統合されて社会福利部に改組された[1][2][3]

組織

行政院には以下の下部組織が設置された[2][4]

  • 内政部中国語版
  • 外交部中国語版
  • 財政部
  • 軍政部(1942年に陸軍部へ改称・軍事委員会へ移管)
  • 海軍部中国語版(1942年に軍事委員会へ移管)
  • 教育部
  • 司法行政部
  • 工商部(1941年に農礦部と合併して実業部となる)
  • 農礦部(1941年に工商部と合併して実業部となる)
  • 実業部中国語版(1941年に工商部と農礦部が合併して成立)
  • 鉄道部(1941年に交通部へ編入)
  • 交通部(1943年に水利委員会と合併して建設部となる)
  • 社会部(1941年に社会運動指導委員会へ改組)
  • 宣伝部
  • 警政部(1941年に内政部へ編入)
  • 銓敘部(1943年に考試院中国語版から行政院へ移管)
  • 社会福利部(1943に賑務委員会と社会指導委員会が合併して成立)
  • 糧食部(1943年に糧食管理委員会から改組・1944年に実業部へ編入)
  • 建設部(1943年に交通部と水利委員会が合併して成立)
  • 賑務委員会(1943年に社会指導委員会と合併して社会福利部となる)
  • 辺疆委員会(1943年に内政部へ編入)
  • 僑務委員会(1943年に外交部へ編入)
  • 水利委員会(1943年に交通部と合併して建設部となる)
  • 全国経済委員会中国語版(1941年に成立・1943年に国民政府の直轄に変更)
  • 糧食管理委員会(1940年に成立・1943年に糧食部へ改組)
  • 新国民運動促進委員会(1942年に成立・1945年に中国国民党中央党部へ移管)
Remove ads

主要な官僚

院長・副院長

さらに見る 代, 院長 ...

秘書長

副秘書長

  • 鄒敬芳中国語版(1943年1月26日就任)
  • 巫蘭渓(1943年1月26日就任)
  • 薛蓬元(1943年9月16日就任)
  • 胡沢吾中国語版(1945年2月6日就任)

簡任秘書

注:1944年5月時点の在職者

政務委員

参事庁長

  • 鄒敬芳(1941年11月25日就任)
  • 陳君慧(1940年4月1日就任)

法制局長

  • 陳允文(1940年4月1日就任)

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads