トップQs
タイムライン
チャット
視点
表面燃焼
燃焼の一形態 ウィキペディアから
Remove ads
表面燃焼(ひょうめんねんしょう)とは、燃焼の一形態。無炎燃焼とも呼ばれている。
概要
木炭やコークスなどは、固体の表面で炎を出さずに燃焼する。これは原料となる木材や石炭が最初分解燃焼して熱分解した結果、ガスを全て放散して炭化した結果生成した無定形炭素だからである。そのため固体表面において、熱分解や蒸発も起こさずに高温を保ちながら、空気と接触した部分で着火して「オキ」を生じ、表面だけで拡散燃焼を生じるのである。
参考文献
- 沖山博通編『図解 危険物施設の消火設備』オーム社、1987年。 ISBN 4-274-10055-3
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads