トップQs
タイムライン
チャット
視点

袋狢

ウィキペディアから

袋狢
Remove ads

袋狢(ふくろむじな)は、鳥山石燕による江戸時代妖怪画集『百器徒然袋』にある日本の妖怪。

Thumb
鳥山石燕百器徒然袋』より「袋狢」

宿直袋(宿直用の布団などを入れる)を担いだ人間女性風のムジナの妖怪が描かれており、解説文には以下のように述べられている。

穴のむじなの直をするとは おぼつかなきことのたとへにいへり

袋のうちのむじなも同じことながら 鹿を追ふ猟師のためには

まことに 袋のものをさぐるがごとくならんと、夢のうちにおもひぬ[1]

石燕は『画図百鬼夜行』の序文において「今はた古画の百鬼夜行に拠て意を加へ容を補ふ[2]」と、室町時代の『百鬼夜行絵巻』をデザイン上のモチーフにしたことを述べているが、袋狢も同様、『百鬼夜行絵巻』にある妖怪を元として描いたものである。一般にムジナやタヌキの妖怪は男、キツネの妖怪は女として描かれることが多いが、モデルとなった『百鬼夜行絵巻』の妖怪は、袋を担いだ猿顔の女官風に描かれているため、袋狢もまた女のムジナとして描かれている[3]

「穴のむじなの直をする」とは、手に入れていないものの評価は難しい、との意味であり、無意味な当て推量を表したを指しており[1][4]、袋狢はこの諺と『百鬼夜行絵巻』の妖怪とをモデルとして描かれたものと解釈されている[5]

『百鬼徒然袋』にある妖怪はほとんどが付喪神などの器物の妖怪のため、この袋狢もムジナではなく袋のほうが本体だとする解釈もある[4]

Remove ads

脚注・出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads