トップQs
タイムライン
チャット
視点

補体第1成分

ウィキペディアから

Remove ads

補体第1成分: complement component 1C1)またはC1複合体: C1 complex)は、補体系に関与するタンパク質複合体である。古典的補体経路英語版における1番目の構成要素であり、C1q英語版C1r英語版C1s英語版と呼ばれるサブコンポーネントから構成される[1][2][3]

構造

C1複合体のサイズは約790 kDaである。1分子のC1q、2分子のC1r、2分子のC1sから構成され、C1qr2s2とも表される[2][3][4]

機能

Thumb
補体系の古典経路(classical pathway)と第二経路(alternative pathway)

古典的補体経路は、C1の活性化によって開始される。C1の活性化は、C1qが抗原抗体複合体に結合することで引き起こされる。抗原と複合体を形成したIgM抗体もしくは特定のサブクラスのIgG抗体が補体経路を開始することができる。五量体型IgMは1分子で経路を開始することができるが、単量体型IgGによる開始には数分子のIgGが必要である[3]C反応性蛋白などのペントラキシン英語版への結合や、病原体表面への直接的結合など、他の方法でもC1qは活性化される場合がある[1][2]

こうした結合によってC1qにはコンフォメーション変化が生じ、結合しているC1r分子が活性化される。活性型C1rは、C1sを切断して活性化する。活性型C1sはC4英語版、その後C2英語版を切断し、C4aとC4b、C2aとC2bを生み出す。古典経路のC3転換酵素英語版(C4bC2b複合体)が形成されることで、C3英語版の切断が促進される[1]

Remove ads

出典

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads