トップQs
タイムライン
チャット
視点

裸鰓類

ウィキペディアから

裸鰓類
Remove ads

裸鰓類(らさいるい)は、軟体動物門腹足綱に属する分類群である。狭義のウミウシは裸鰓類を指すことがある。

概要 裸鰓類, 分類 ...

かつてはドーリス目とも言った。これはドーリス属 Doris に代表させた呼び名だが、現在では分類階級が流動的なせいで意味が曖昧になることもあり、使われていない。

Remove ads

特徴

系統

裸鰓類は大きく AnthobranchiaCladobranchia の2つの系統に分かれる。

ミトコンドリアDNAの解析によると、裸鰓類は単系統でなく、側鰓類 Pleurobranchomorpha(背楯類の一部だったが、現在は独立したグループとすることが多い)が AnthobranchiaCladobranchia のいずれかと姉妹群であるという結果が出ていた[3]。しかし核遺伝子の解析によると裸鰓類は単系統という結果が出ている。[4][5]

また、裸鰓類と側鰓類の全体をヌディプレウラ Nudipleura と呼ぶ。

ヌディプレウラ
裸鰓類

Anthobranchia

Cladobranchia

側鰓類(カメノコフシエラガイ科)

Architechtibranchia(オオシイノミガイ上科)

Remove ads

分類

要約
視点

裸鰓類の分類はきわめて流動的である。

新しい分類の例 (腹足類の分類より)

Bouchet, P. & Rocroi, J.-P., 2005. より。

新しい分類の例 (wikispeciesより)

wikispeciesより。Grandea et al. 2004[6]と思われる。科を細かく分けている点に注意。

伝統的な分類の例

  • 裸鰓目(ドーリス目) Nudibranchia
    • ドーリス亜目 Doridina
      • ネコジタウミウシ科
      • ラメリウミウシ科
      • フジタウミウシ科
      • キヌハダウミウシ科
      • センヒメウミウシ科
      • オカダウミウシ科
      • ミカドウミウシ科
      • アマクサウミウシ科
      • ドーリス科
      • イロウミウシ科
      • クロシタナシウミウシ科
      • イボウミウシ科
    • スギノハウミウシ亜目
      • ホクヨウウミウシ科
      • ユビウミウシ科
      • マリアニナ科
      • スギノハウミウシ科
      • マツカサウミウシ科
      • オキウミウシ科
      • メリベウミウシ科
      • ハンコッキア科
      • コノハウミウシ科
      • ロマノータス科
    • タテジマウミウシ亜目
      • タテジマウミウシ科
      • ドリドモルファ科
      • ショウジョウウミウシ科
      • コヤナギウミウシ科
      • アケボノウミウシ科
      • ピヌフィウス科
    • ミノウミウシ亜目
      • サキシマミノウミウシ科
      • ホリミノウミウシ科
      • オオミノウミウシ科
      • アオミノウミウシ科
      • ヨツマタミノウミウシ科
      • オショロミノウミウシ科
      • ヒダミノウミウシ科
Remove ads

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads