トップQs
タイムライン
チャット
視点

複周波数電気車

周波数の異なる2種類の交流電源から一方を選択して電気の供給を受けられる鉄道車両(電気機関車、電車などの電気車) ウィキペディアから

Remove ads

複周波数電気車(ふくしゅうはすうでんきしゃ、ドイツ語:Zweifrequenztriebfahrzeu、英語:dual frequency motor vehicle)とは、鉄道車両のうち、周波数の異なる2種類の交流電源を、いずれか選択して電気の供給を受けることが可能な電気車(電気機関車電車など)のことである[1]

実例

要約
視点

日本

なお、日本国内で異周波数の電化区間が連続しているのは北陸新幹線のみである[4]在来線用の複周波数電気車は、3電源(直流/50Hz/60Hz)対応の交直流電車からの改造、または機器流用で製作され、かつ電源切り替え機能を交流側に固定したものであり、複数周波数区間の直通運転のために投入されたものではない。

オーストリア

16.7Hz[5](15kV)電化を採用しているオーストリア連邦鉄道が、周辺諸国への乗り入れ用を中心に多数導入している。

以下に示す乗り入れ先鉄道事業者は、いずれも50Hz(25kV)電化を採用している。

チェコ

50Hz(25kV)電化を採用しているチェコ鉄道が、16.7Hz(15kV)電化を採用しているオーストリア連邦鉄道への乗り入れ用に導入している。

ハンガリー

50Hz(25kV)電化を採用しているハンガリー国鉄及びラーバー鉄道が、16.7Hz(15kV)電化を採用しているオーストリア連邦鉄道への乗り入れ用に導入している。

西ドイツ

16+23Hz(15kV)電化を採用した西ドイツ国鉄が、50Hz(25kV)電化を採用するフランス国鉄及びルクセンブルク国鉄への乗り入れ用に導入していた。

  • 西ドイツ国鉄E320型電気機関車ドイツ語版(1968年に182型に改番。下記ドイツ鉄道182型電気機関車とは別)
  • 西ドイツ国鉄E344型電気機関車ドイツ語版(1968年に183型に改番)
  • 西ドイツ国鉄E310型電気機関車ドイツ語版(1968年に181型に改番)

ドイツ

西ドイツ国鉄を継承したドイツ鉄道[6]は、21世紀に入ってから車両メーカーによる機関車の共通仕様化にあわせ、複周波数電気車を導入している。

  • ドイツ鉄道182型電気機関車(シーメンス製ユーロスプリンターES64U2)
  • ドイツ鉄道185型電気機関車(ボンバルディア・トランスポーテーション製TRAXXの一形式)

ルクセンブルク

50Hz(25kV)電化を採用しているルクセンブルク国鉄が、16.7Hz(15kV)電化を採用しているドイツ鉄道への乗り入れ用に導入している。

フランス

50Hz(25kV)電化を採用したフランス国鉄が、16+23Hz(15kV)電化を採用した西ドイツ国鉄への乗り入れ用に導入していた。

スイス

16.7Hz(15kV)電化を採用しているスイス連邦鉄道が、50Hz(25kV)電化を採用するフランス国鉄への乗り入れ用に導入している。

スウェーデン

16+23Hz(15kV)電化を採用しているスウェーデン国鉄(2001年に株式会社化してSJ ABとなる)が、50Hz(25kV)電化を採用するデンマーク国鉄への乗り入れ用に導入している。

デンマーク

50Hz(25kV)電化を採用しているデンマーク国鉄が、16+23Hz(15kV)電化を採用するSJ ABへの乗り入れ用に導入している。

  • デンマーク国鉄EG型電気機関車デンマーク語版(シーメンス製ユーロスプリンターES64U2)
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads