トップQs
タイムライン
チャット
視点
西伯耆方言
鳥取県旧伯耆国西部で話される日本語の方言 ウィキペディアから
Remove ads
西伯耆方言(にしほうきほうげん)は鳥取県旧伯耆国西部で話される日本語の方言である。雲伯方言に属す。全体に出雲方言と共通する特徴が多いが、日野郡の方言は雲伯方言的特徴が薄い。米子市周辺では米子弁、境港市周辺では浜弁[1]とよばれる。
音声
母音
ラ行子音脱落
- 米子平野
- 語中・語尾のラ行子音が脱落し、前の母音が長音に変化することが多い。
- 日野郡
- ラ行子音の脱落はない。
アクセント
米子市、日野郡ともに外輪東京式アクセントである。これは出雲方言の北奥羽式アクセントとは異なり、出雲方言と米子方言の数少ない相違点の一つである。
文法
米子、日野郡とも断定の助動詞は「だ」であり、ワ行五段動詞連用形は促音便またはア音便である(買った=カアタ、カッタ)。ともに山陰方言で共通する特徴であるが、他の西日本方言には見られず、東日本方言と共通する。形容詞連用形はウ音便、打消しが「ん」であることは西日本と広く共通する。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads