トップQs
タイムライン
チャット
視点
西大寺町
日本の岡山県上道郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
西大寺町(さいだいじちょう)は、岡山県上道郡にあった町。現在の岡山市東区の中心部、西大寺地域の中心部にあたる。
Remove ads
地理
- 河川 : 吉井川、砂川
歴史
- 1889年(明治22年)6月1日 - 町村制の施行により、近世以来の西大寺村が単独で自治体を形成。
- 1896年(明治29年)2月26日 - 西大寺村が町制施行して西大寺町となる。
- 1937年(昭和12年)1月1日 - 金岡村を編入。大字金岡を設置。
- 1940年(昭和15年)12月1日 - 芳野村を編入。大字中野・浅越・吉原・西庄・広谷・松崎を設置。
- 1947年(昭和22年)12月10日 - 町内に昭和天皇の戦後巡幸。鐘淵紡績西大寺工場を視察[1]。
- 1953年(昭和28年)2月1日 - 古都村・可知村・光政村・津田村・九蟠村・金田村・邑久郡豊村・太伯村・幸島村および邑久町の一部(長沼の大部分)と合併して西大寺市が発足。同日西大寺町廃止。
交通
鉄道路線
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads