トップQs
タイムライン
チャット
視点

西武B11形蓄電池機関車

ウィキペディアから

Remove ads

西武B11形蓄電池機関車(せいぶB11がたちくでんちきかんしゃ)は、かつて西武鉄道山口線で運用された蓄電池機関車である。

5両 (11 - 15) が存在していた。

概要

元々山口線は1950年昭和25年)、多摩湖ホテル前駅とユネスコ村駅を結ぶ単線「おとぎ線」を走る「おとぎ列車」という名称の遊戯施設で軌間762 mmの「軽便鉄道」であり、地方鉄道法に基づく地方鉄道に転換、「山口線」と改称したのは1952年(昭和27年)のことである。1950年のおとぎ線開業時の機関車はB1形の1両のみであったが、B1形の増備車としてB11形が製造された。

B11形のうち、111951年(昭和26年)中島電気自動車製、12 - 15西武所沢車両工場製である[1]。各車両の共通の外観は、丸みを帯びた凸形であり、前面窓は3枚。ボンネット前面に前照灯が1個、2つの通風口がある。屋根上には警笛代わりの鐘が設置されている。

11と12 - 15は若干形状が異なり、全長は、11が5,000 ㎜、12 - 15が4,880 ㎜。12 - 15は11と比べて丸みを帯びている。11 - 14には台車を隠すスカートがつけられていたが、のちに撤去されている(15は製造当初からスカートは取り付けられなかった)。

機関は、SKS15形モーター (15PS) が2基であり、これを ユアサバッテリー製のバッテリー (80 V) 2基[2]で動かしていた。

山口線は案内軌条式鉄道新交通システム)となることになり、1984年(昭和59年)5月14日に営業休止。翌15日に全車廃車となった。

Remove ads

主要諸元

  • 全長:5,000 mm (11) , 4,880 mm (12 - 15)
  • 全幅:2,040 mm
  • 全高:2,710 mm
  • 重量:10.0 t
  • 電気方式:蓄電池80V×2
  • 軸配置:B
  • 主電動機:SKS15形×2基
  • 動力伝達装置:吊り掛け式
  • 制御方式:蓄電池直並列組み合わせ抵抗制御
  • ブレーキ方式:電気ブレーキ

山口線からの撤退後

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads