トップQs
タイムライン
チャット
視点

西足寄町

日本の北海道中川郡にあった町 ウィキペディアから

Remove ads

西足寄町(にしあしょろちょう)は、かつて北海道中川郡に存在したである。

概要 にしあしょろちょう 西足寄町, 廃止日 ...

沿革

  • 1900年(明治33年)- 足寄太地区に13戸が入植する。
  • 1921年(大正10年)4月1日 - 本別村(現本別町)から分村、北海道二級町村制施行により中川郡西足寄村(にしあしょろむら)となる。足寄太(あしょろぶと)、稲牛(いなうし)、斗満(とまむ)、大誉地(およち)、芽登(めとう)、ビリベツ、上利別(かみとしべつ)の7字を編成。河西支庁に所属。
  • 1932年昭和7年)8月15日 - 支庁の改称により十勝支庁に所属。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 町制施行し西足寄町となる。
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 字・斗満の一部を陸別村へ編入。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 足寄郡足寄村と合併し、足寄郡足寄町となり消滅。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads