トップQs
タイムライン
チャット
視点
西野流呼吸法
ウィキペディアから
Remove ads
西野流呼吸法(にしのりゅうこきゅうほう、Nishino Breathing Method)は西野皓三によって創始した健康法。それを実践するための塾を1985年に開設した。足芯呼吸という全身を使った独自の深くて長い呼吸法を中心とした基本の稽古と、1対1で互いにエネルギーを相手に出し合って交流する対気の稽古を行う健康法[1]。小学生から入塾可能で90代まで様々な年代の塾生が通う(参考文献10,11,23)。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
国内外の大学、研究機関と共同研究を行い、免疫活性・ストレスの低下(論文7)、骨代謝改善(論文4)、ミトコンドリア劣化抑制(論文5)、がん細胞の増殖抑制(論文6)など、西野流呼吸法により培った生命エネルギー(気)の影響を示す共同研究論文が英国オックスフォード大学出版医学ジャーナル誌“Evidence-based Complementary and Alternative Medicine”(eCAM)他に発表、PubMedに掲載。第47回日本呼吸器学会学術講演会 基調講演の他、医学関係の学会にて創始者西野皓三による講演が行われた(講演1-11)。2022年より東北大学名誉教授貫和敏博はProject DeepBodyと題し、西野流呼吸法に関する科学的エビデンスの蓄積する試みを始めている。
西野流呼吸法総本部開所以来、公認団体認定指導者養成コースを設置し後進の育成、普及に務める。仙台教室(指導:貫和敏博 東北大学名誉教授)をはじめ北海道札幌教室から九州大分教室まで、海外はスイス・チューリッヒ教室(指導:Timur Ucmak, M.D., Ph.D.)をはじめ、ドイツ・ミュンヘン教室、ニュルンベルク教室、スペイン・アリカンテ教室など国内外18教室を設置し、さらに増設する。
Remove ads
西野流呼吸法の実践
西野流呼吸法のカリキュラムは『基本』と『対気』からなる。 『基本』は身体のすみずみの細胞まで酸素がいきわたる深い呼吸と心地よい動きからなる足芯呼吸を中心としたメソッド。 『対気』は『基本』で培った生命エネルギーを交流しあうメソッド。
- 『基本』
- 華輪
- 基本の準備運動。全身を緩めて火消のまといのように左右に捻じる。中段、上段、下段がある。
- 足芯呼吸
- 実際には鼻から吸い、口から吐きながら、足の裏(足芯)から息を吸い上げ全身に巡らせたのち、再び足の裏に向けて吐き下ろす全身隅々にまで働きかける呼吸法。
- 『対気」
1対1で向き合い、手首を合わせ基本で培った生命エネルギーを互いに出して交流し、さらにエネルギーあふれる身体を培う稽古。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads