トップQs
タイムライン
チャット
視点

西鵜之本村

日本の愛知県中島郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

西鵜之本村(にしうのもとむら[1])は、愛知県中島郡にあった。現在の稲沢市の一部にあたる。

概要 にしうのもとむら 西鵜之本村, 廃止日 ...

地理

木曽川左岸の低地に位置していた[2]

歴史

  • 江戸時代尾張藩領、鵜多須代官所支配で、明治元年(1868年)から美濃今尾藩[2]。鵜之本村(東鵜之本村)から分村した[2]
  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、中島郡西鵜之本村が単独で村制施行し、西鵜之本村が発足[1][2]。大字は編成せず[2]。馬飼村、神明津村、四貫村、拾町野村と組合村を結成[2]。組合村役場を馬飼村に設置[3]
  • 1891年(明治24年)濃尾地震で被害を受けた[2]
  • 1906年(明治39年)5月10日、中島郡馬飼村、神明津村、四貫村、拾町野村と合併し、長岡村を新設して廃止された[1][2]。合併後、長岡村西鵜之本となる[2]

地名の由来

鵜養地神の本居(産土神)の川西にあたるため[2]

産業

  • 農業、養蚕、切干大根[2]

教育

  • 1874年(明治7年)西覚寺を仮用して日新学校を開設[2]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads