トップQs
タイムライン
チャット
視点
角筆
ウィキペディアから
Remove ads
角筆(かくひつ)とは宮中の読書始などに用いる、字をさし示す筆記具。「かくひち」「つのふで」ともいう。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
象牙や木などで筆の形に作った。また、訓点の記入にも用いられた[1]。
角筆の主な素材は竹や木材で、江戸時代の松平定信が使用した象牙製のものも残存する。
関連項目
外部リンク
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads