トップQs
タイムライン
チャット
視点
解婁
ウィキペディアから
Remove ads
解 婁(かい ろう、ヘ ル、朝: 해루、紀元前55年 - 紀元後34年[1])は、百済の家臣。百済の開国功臣10名中の一人で、大姓八族中の一つである解氏出身の家臣として『三国史記』「百済本紀」の中で初めて登場する人物である。
生涯
もとは夫余人[2][1][3][4][5]。百済5部の北部に属していた[4][5]。温祚王41年(23年)春正月、右輔の職位を授かっていた乙音が亡くなると、79歳で右輔の地位に昇った[4][5]。彼は、識見が神のように極めて深く、齢70を超えても力が充実していたので、王は彼を登用した[4][5]。温祚王が亡くなり、多婁王が即位した後も右輔の職位に留まり、多婁王7年である34年、90歳を一期に亡くなる[6][7]が、その時まで11年の間、宰相職を遂行していたことになる。右輔の後任には東部に属する屹于が充てられた[6][7]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads