トップQs
タイムライン
チャット
視点

解州

ウィキペディアから

Remove ads

解州(かいしゅう)は、中国にかつて存在した五代十国時代から民国初年にかけて、現在の山西省運城市一帯に設置された。

概要

948年乾祐元年)、後漢により河中府安邑聞喜の3県を分割して解州が立てられた。州治は解県に置かれた[1]

北宋のとき、解州は永興軍路に属し、解・安邑・聞喜の3県を管轄した[2]

のとき、解州は河東南路に属し、解・安邑・聞喜・平陸芮城の6県と張店・曹張・東鎮・劉荘の4鎮を管轄した[3]

のとき、解州は晋寧路に属し、解・安邑・聞喜・夏・平陸・芮城の6県を管轄した[4]

のとき、解州は平陽府に属し、安邑・聞喜・夏・平陸・芮城の5県を管轄した[5]

1724年雍正2年)、により解州は直隷州に昇格した。解州直隷州は山西省に属し、安邑・夏・平陸・芮城の4県を管轄した[6]

1912年中華民国により解州直隷州は廃止され、解県と改められた。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads